本掲示板は、浦安市内をはじめ県内外で活動されている市民団体やNPO団体などが開催されるイベントの情報提供等を行っていただく場です。情報交換の場としても是非ご活用ください!!
(いたずらメールなど本掲示板の趣旨にそわない内容については、投稿後に掲載をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
本掲示板は、浦安市内をはじめ県内外で活動されている市民団体やNPO団体などが開催されるイベントの情報提供等を行っていただく場です。情報交換の場としても是非ご活用ください!!
(いたずらメールなど本掲示板の趣旨にそわない内容については、投稿後に掲載をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。)
2016 EARTH VISION多摩 映画会
アースビジョン多摩は、環境問題を映像で理解する映画会です。
12回目の2016年は、-自然との共生-をテーマとした2作品
『ミニスキュル~森の小さな仲間たち~』と
『都市を耕す―エディブル・シティ』を各2回上映します。
3人の市民トーク「多摩の地で栽培から食卓まで」もお楽しみに。
■開催: 2016年2月20日(土曜日)13:00~20:00
■会場: パルテノン多摩小ホール(小田急・京王多摩センター駅下車)
●入場無料、全席自由、出入り自由。
●申込・予約は不要、 直接会場にお越しください。
■上映作品:
『ミニスキュル~森の小さな仲間たち~』
…日本など100ヵ国で放送されたフランスのアニメシリーズの映画版。
『都市を耕す―エディブル・シティ』
…米国カリフォルニアで展開 される、遊休地を畑にしようとする運動を描く。
■ 市民ト-ク:「多摩の地で栽培から食卓まで」
●「多摩村時代の農業-現在の多摩市の農業」
…「相澤農園」園長・相澤孝一さん
●「地域の居場所となる農園づくり」
…コミュニティガーデン「せせらぎ農園」主宰・佐藤美千代さん
●「教養教育としての有機園芸実習-食と農と環境をつなげ、人を育てる教育」
…恵泉女学園大学人間社会学部教授・澤登早苗さん
■上映作品、市民ト-クの詳細は
⇒ http://taenoha.com/ev
主催: EARTH VISION多摩実行委員会 / 東京ガス 多摩支店
共催: 多摩市民環境会議 / たえのは
後援: 多摩市 / 多摩市教育委員会
提携: 公益財団法人 多摩市文化振興財団(パルテノン多摩)
==============================================
■ 同時開催 環境フェア『多摩エコ・フェスタ2016』[入場無料]
2016年2月20日(土)・21日(日) 10:00 ~ 17:00
会場:パルテノン多摩 市民ギャラリー
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブに
500年以上受け継がれる「無料巨大食堂」と、
毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!
インドのシク教で、毎日10万食が人種や階層に関係なく、巡礼者や訪問者に、すべて無料で提供されている。食事がどのように用意され、人々を満たしているのか、巨大食堂の一日を追ったドキュメンタリー。
飽食の時代にあって驚くべきキッチンの舞台裏と、それに関わる人々の一切無駄のない神々しい手さばき、調理、後片付け、巡礼者たちがひとつの家族になったかのような食卓の風景も映し出し、人々が公平に満たされることで心穏やかになる世界や、無償で働く人々の厳かな存在を描き出していく。
2012年・第25回東京国際映画祭「natural TIFF」部門で上映され、同部門のグランプリを受賞。
この映画を見終わったあと、みんなでカレーを食べながらシェア、インドネパール料理パティヤラパレス店長・クリス サプコタ氏「インドのお話」を予定しています。
●開催日:2015年10月24日(土)
●開催場所:ダイニングバー・モンキーランド
東京都多摩市豊ヶ丘1-11-1(小田急・京王多摩センター駅から徒歩15分)
詳細地図: http://www.taenoha.com/monkmap.html
●1回上映18:00~
開場15分前、上映終了後カレー食事シェア会
●映画+1ドリンクカレー食事シェア会:¥3,000
■主催:たえのは
上映会の詳細、ご予約はコチラ↓
⇒http://www.taenoha.com/monky/seijya.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
小さな町に 2015年で98年目を迎える 映画館がある。
映画と話そう@TAMA『小さな町の小さな映画館』
懇親会ゲスト: 森田惠子監督
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
北海道の南岸、太平洋に面した小さな町・浦河町で90年以上続く小さな映画館「大黒座」にまつわるドキュメンタリー。
桟敷席で火鉢を抱えて映画を見た時代から、深夜まで映写機を回すほど栄えた時代、テレビやビデオの普及で暖房費のかかる冬場は土日だけ営業していた時代など、 大黒座の歴史と歴代館主の思いをたどる。
■開催: 2015年9月26日(土)
■会場: ダイニングバー・モンキーランド(小田急・京王多摩センター駅から徒歩15分)
■1回目上映15:00~ 2回目上映17:00~ 懇親会18:45~ 1時間
開場15分前、上映終了後トークなしで入れ替え
■料金:入場料:¥1,500(各回15名)懇親会:1ドリンク軽食付き¥1,500
■上映会の詳細、ご予約はコチラ↓
⇒http://www.taenoha.com/monky/eigakan.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
≪40万人が涙した『うまれる』第二章≫『うまれる ずっと、いっしょ。』
感動の自主上映会&豪田トモ監督講演(手話通訳つき)!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
『うまれる』(2010)の監督とメイン・スタッフが再び結集し、4年の歳月をかけて完成させた『うまれる ずっと、いっしょ。』は「家族のつながり」をテーマにしたドキュメンタリー映画です。 〈たえのは〉 は、『うまれる ずっと、いっしょ。』の上映サポーターとして活動、多摩地域初の自主上映会を開催することになりました。
上映会の詳細はコチラ↓
⇒http://umareru.taenoha.com/
また、多摩市出身の豪田トモ監督の講演会 も開催します。 映画制作のきっかけとなった家族とは何か、親である事、子どもを育てるという命題について、熱く語っていただきます。
『うまれる ずっと、いっしょ。』上映会
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★開催日:5月16日(土)
★上映時間とプログラム
1回目10:15 ママさんタイム 紙芝居(10分)+上映
2回目 1:30 聴覚障がい者様向け字幕上映
4:00 豪田トモ監督講演(手話通訳つき)
3回目 6:00 一般上映
★会場:東京都多摩市・永山公民館ベルブホール 小田急・京王永山駅下車徒歩3分
★前売券1,000円/当日券1,200円/小中高生500円/障がい者割引500円
※開場は開始15分前、各回及び講演も入替制、全席自由。
※ママさんタイムは、子連れOK!紙芝居、べビーカー&オムツ替え&授乳スペースを用意。
※講演は、各回のチケット提示で入場可。当日10時から整理券(先着198名)を発行。